緩和ケアについて

「緩和ケア」は、がんと診断されたときから始めます。 「緩和ケア」は、がんと診断されたときから始めます。

緩和ケアは、がんの治療ができなくなってから始めるものではありません。身体や心などのつらさが大きいと、体力を消耗することにより、がんの治療を続けることが難しくなります。そのため、がんと診断されたときから、「つらさをやわらげる=緩和ケア」を始めることが大切です。また、早い段階から緩和ケアを受けた場合、生活の質(QOL)が改善され、予後にも良い影響があるという調査報告もあります。

WHO(世界保健機関)の
緩和ケアの考え方

WHO(世界保健機関)の緩和ケアの定義(2002年)
緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、クオリティー・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を改善するアプローチである。

過去の考え方 (図1)

診断時

現在の考え方 (図2)

診断時

日本緩和医療学会「がん疼痛治療ガイドライン」作成委員会:Evidence-Based Medicine に則った
がん疼痛治療ガイドライン,pp6-7,真興交易(株)医書出版部,東京(2000)より一部改変

痛みの治療とは 痛みの治療とは

緩和ケアは、がんと診断されたときから、がん治療と一緒に始めるケアです。 緩和ケアは、がんと診断されたときから、がん治療と一緒に始めるケアです。

がん患者さんとそのご家族の身体的・精神的な苦痛をやわらげ、可能な限り質の高い生活を送れるよう、診断、治療、在宅医療など様々な場面で切れ目無く実施されます。

緩和ケアでは、痛みを取り除くことを第一に考えます。
ここでは、特に、がんの身体的な痛み治療について説明します。

残念ながら我が国では、がんの痛み治療が十分に行われているとはいえないのが現状です。その原因は「がん患者さんが医療者に痛みを訴えない」「治療薬(医療用麻薬など)の誤解、抵抗感が根強い」「医師の痛み治療に対する関心が薄い」の3つがあると言われています。私たちは特に「がん患者さんが医療者に痛みを訴えることの重要性」について、がん患者さんや全ての方々に情報発信を行っています。

1がんの痛みはお薬で和らげられます

全世界で活用されているがんの痛みの治療法は、
すべてがWHO方式がん疼痛治療法に基づいています。

1986年に公表され、1996年に改訂されました。WHOがこの治療法の普及に政策として取り組むよう加盟各国に勧告して以来、多くの国が政策としてがん患者さんの痛み治療の普及を推進しています。この治療法に基づいて正しく治療すれば、ほとんどの痛みはとれるというデータがあります。

2治療には様々な鎮痛薬が使用されます

がんの痛み治療には、鎮痛薬を使用します。使用される鎮痛薬は、鎮痛効果が比較的穏やかな歯痛などに使用されるお薬から、鎮痛効果が強い医療用麻薬(モルヒネやオキシコドン等)のようなお薬が使われます。
これは、痛みの強さに応じて、それぞれの患者さんの痛みに対して鎮痛効果があるお薬が使い分けられているのです 。(WHO方式がん疼痛治療法:鎮痛薬の3段階ラダー)

3鎮痛薬の正しい知識を持ちましょう

強い痛みのある方に使用する医療用麻薬は中毒にはなりません(科学的に証明されています)

がんの痛みのような、慢性的に続く強い痛みのある方に、医師が適切に処方する医療用麻薬では中毒(依存)になることはありません。これは科学的に証明されています。
強い痛みのある方の頭の中には、モルヒネなどの医療用麻薬で中毒にならないようなホルモン(ダイノルフィン)が常に放出されているからです。逆に、痛みのない方が不正に麻薬を使用すると、快楽物質(ドパミン)が過剰に放出され、頭の中の神経が破壊され、中毒(依存)になります。

医療用麻薬の正しい知識を持っていれば、がんを患った場合でも、安心して痛み治療を求めることができるのです。

痛みのない人が、モルヒネなどの医療用麻薬を使用すると、快楽物質(ドバミン)が大量に放出され、中毒になってしまいます。

激しい痛みのある人の頭の中には「快楽物質(ドバミン)」の放出を抑える物質(ダイノルフィン)」が常に放出されているため、中毒にはならないのです!

医療用麻薬と不正麻薬の違いを知ってください

「麻薬」といえば、覚せい剤や大麻などのような、闇で取引されている怖い薬物と混同されているケースが多く見られます。
医師の処方で使用される、私たちにとって必要な「医療用麻薬」と、「不正麻薬・覚せい剤など」の違いを知ってください。

医療用麻薬 不正麻薬・
覚せい剤など
麻薬及び向精神薬取締法により、医療用に使用が許可されている麻薬です。 麻薬及び向精神薬取締法などにより、使用や所持、譲渡、譲受、製造、輸出、輸入などが禁止されています。
乱用されれば保健衛生上の重大な危害を生じるおそれがあることから、その使用や管理は法令により厳格に規定されており、その取り扱いには十分な知識と注意が必要となります。 闇で販売され、一時的な快楽のため、不正に使用されることがあります。
代表的なものは、モルヒネ、オキシコドン、フェンタニル、タペンタドール、メサドンなどのオピオイドです。 代表的なものはヘロイン・コカイン・MDMA・LSD覚せい剤、大麻などがあります。

4がんの痛み治療をもっと広げましょう

“がん” は決して他人事ではありません

男性、女性ともに、おおよそ2人に1人が一生のうちにがんと診断されると報告されています(2013年の罹患・死亡データに基づく)。男性ではおおよそ4人に1人、女性ではおおよそ6人に1人ががんで亡くなると報告されています(2016年の死亡データに基づく)。

がんの痛みは、“がん”と診断された時点で既に30%の方に出現していると報告されています。 “がん”が進行すると60%に痛みが現れ、末期では75%の方に痛みが現れるといわれています(図:がんの進行と痛み発生の関係)。そして、その痛みの約80%の方には強い痛み(中等度から耐え難い痛み)が現れるといわれています(図:がんの痛みの強さ割合)。

わが国でのがんの痛み治療の実施状況

がんの痛み治療法は既に確立していますが、残念ながら我が国では、がんの痛みを経験した患者さんのうちの64%の方々には、痛み治療が行なわれていませんでした。
痛みがあれば、痛み治療を行ってもらうように訴え続けることが大切です。

世界から見た日本の「がんの痛み治療」

国別の“がんの痛み治療”の実施状況を比べる指標として、医療用麻薬の消費量の比較が用いられます。
がんの痛み治療には、医療用麻薬だけが使用されるわけではありませんが、それぞれの国での痛み治療実施状況をおおざっぱにみることができます。この図からもわが国のがんの痛み治療が各国に比べて遅れていることがうかがえます。

まとめ がんの痛み治療の現状 

がんの痛み治療は既に確立しています(WHO方式の痛み治療)。しかし、わが国では痛み治療が十分に行われていないというのが現状です。がん患者さんはもちろんのこと、がんを患う可能性のある全てのみなさんが “がん治療”だけでなく、“がんの痛み治療”の正しい情報を知ることで、医療者に適切に痛みを訴え、痛み治療が行われます。

そのためには、“がん”と診断されたとき、“がん治療(手術や抗がん剤治療など)”と同時に、“痛み治療”のことをお訊ねいただきたいのです。痛みは私たちの正しい判断をゆがめるばかりか、苦痛によって意欲もおとします。早めに痛みを取ることで、がんと向き合える体制を整えることができると、私たちは思うのです。

もっと知りたい もっと知りたい

行政や学術領域における社会的な「がんの痛み治療の普及・啓発」の取り組みに関するリンクを紹介します。

  • キャンサーリボンズ キャンサーリボンズ がん患者さんの「治療と生活」をつなぎ支えあう情報を提供
  • 緩和ケア.net 緩和ケア.net 「緩和ケア」の正しい知識を知ってもらうための情報を提供
  • がん情報サービス がん情報サービス 信頼性の高い最新のがん関連情報を速やかに提供
  • がん情報ギフト がん情報ギフト 全国の図書館や公民館にがんに関する資料を贈るプロジェクト
  • 厚生労働省 厚生労働省 がん対策に関する厚生労働省の取り組みを紹介
  • 静岡県立静岡がんセンター 静岡県立静岡がんセンター がんに関する様々な悩みに関する助言のデータベース
  • 癒し憩い画像データベース 癒し憩い画像データベース 自然界の様々な「癒し・憩い」の写真・音・映像閲覧データベース
  • 一般社団法人 医薬品適正使用・乱用防止推進会議 一般社団法人 医薬品適正使用・乱用防止推進会議 規制医薬品の適正使用・乱用防止の推進のための取り組みや情報を紹介

冊子「緩和ケア」について

緩和ケア 緩和ケア

がん対策情報センターで発行している「がんの冊子」は、がん患者さんとそのご家族やがんが疑われている方へ向けた冊子です。
実際の冊子の内容をPDFで閲覧したり、印刷することが可能です。

「緩和ケア(単ページ版)」

緩和ケア 緩和ケア

緩和ケア推進コンソーシアム事務局

〒108-6315

東京都港区三田三丁目5番27号
住友不動産三田ツインビル西館15階
(塩野義製薬株式会社内)

TEL 03-5484-6314

FAX 03-3457-5761

facebookfacebook
LINELINE
twittertwitter

Copyright (C) Cancer Pain Relief Consortium. All Rights Reserved.